さまざまな体験を通し、心を動かし 体を動かして
成長に繋がる根っこの部分を育てていきます!
見学・園庭開放
見 学:常時受け付けています。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
みなさまのご来園お待ちしております。
園庭開放:10:00〜12:00
園庭で遊んでいただくことができます。
実施できない日もございますので
詳しくはお問い合わせください。


新着情報













































- 2021年 3月31日
- 来年度の未就園児親子教室の詳細は、4月中旬にお知らせ致します。
- 開催曜日は木曜日、申し込みは5/13(木)を予定しています。
- 2021年 3月31日
- 4月は14日(水)から園庭開放いたします。
- 4/1(木)〜4/13(火)までは実施しません。しばらくお待ちください。
- 2021年 2月26日
- 3月、園庭開放を実施しない日は、
- 3/1(月)、3/5(金)、3/18(木)、3/25(木)、3/26(金)です。
- 同じ年頃の親子とも出会える機会でもありますので、
- 健康
元気
な時に、お気軽にご利用ください。
- なお、急遽変更する場合もございます。ご了承ください。
- 2021年 2月4日
- 2月2日節分の日、広い園庭で元気いっぱい、先生たちの
- 鬼に豆まきをした子供たち。
- 自分で作った鬼のお面や角をつけたので、幼稚園中、鬼だらけに!
- 「福は内〜」に続いて「コロナ外〜」と言う5歳児さんもいました。
- 子ども達の希望通り、一日も早いコロナ禍の収束を願うばかりです。
鬼の角をつけ、豆をまこうとする3歳児さん
- 2021年 1月25日
- 2月の園庭開放を実施しない日は、2月16日(火)です。
- 原幼稚園の園庭は、日中、日差しが降り注いで暖かいので、
- ゆったりと遊びにいらしてください。
- なお、急遽変更する場合もございます。ご了承ください。
- 2021年 1月25日
- 明日1月26日(火)に予定していました新入園児保護者会は、
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止します。
- 個別対応致しますので、1月26日(火)から2月5日(金)までの
- 9:00〜16:30に、幼稚園にお越しください。
- 「入園のしおり」等の書類や注文された用品をお渡しします。
- また、クラスカラーの帽子のサイズ確認もしていただきます
- ので、お子様もご一緒にお連れください。
- 2021年 1月15日
- このたび、愛知県が緊急事態宣言の対象地域に加えられ、
- 緊急事態措置が発出されましたが、感染予防や対策を講じる
- ことで、幼稚園は休業いたしません。
- 園庭開放も引き続き行いますので、健康観察にご留意いただき、
- 保護者様はマスク着用の上、お気軽にご来園ください。
遊具の上にできた霜柱
- 先日の寒さで、霜柱や氷ができました。
- 朝、早めに登園した子供たちが、見つけてびっくり!
- 自然の不思議さを感じる経験を通して、
- 科学を楽しむ心が育まれていくのかもしれませんね。
- 2020年12月23日
- 「あんなこと…こんなこと…」を時々、更新しています。
- 卒園児の活躍などを取り上げていますので、
- お時間のある時に、是非ご覧ください♪
- 2020年11月11日
- 10月27日、10月30日、11月5日、
- 各日晴天の下、年長児は猿投山に登りました。
- 運動会の練習などを通して体力のついた年長さん。
- 綺麗な景色を見て歓声を上げたり、
- てっぺんで「ヤッホー」と叫んだり、
- 声を合わせて歌を歌ったりして、
- みんな元気に山頂まで登ることができました。
山頂で景色を楽しむ子どもたち
- 2020年11月11日
- 10月28日(水)、名古屋童話協会のお二人の講師の方が
- 原幼稚園を訪れてくださいました。
- 新型コロナウイルス感染症対策で「密」を避け、
- 年中児と年長児に分かれてお話を聞きました。
- 年中児の演目は『おじいさんと毛布』と『あひるのガーボ』
- 年長児の演目は『犬とネコとウロコ玉』と『あひるのガーボ』
- 賑やかな映像に囲まれて育った今の子ども達にとって、
- 素話や絵話を聞くということは、内容にしっかりと耳を傾け、
- 頭の中でイメージを膨らませる貴重な機会だと思います。
- 講師の方々の豊かな語りに引き込まれ、心温まる時間を過ごしました。
マウスシールド着用の講師/遊戯室
- 2020年10月 5日
- 本日、新入園児の面接を予定通り行います。
- 2020年10月 2日
- 日中の暑さが和らぎ、園庭開放にいらっしゃる方が
- 増えてきましたが、予約なしで構いません。
- 適度に距離を空けていただければ大丈夫ですので、
- 穏やかな気候の下、幼稚園内の遊具を是非ご活用ください♪
- 2020年10月 1日
- 本日、令和3年度の願書受付を予定通り行います。
- 2020年 9月24日
- 10月1日(木)の願書受付について
-
- *午前8時までに来園されている方は全員受付いたします。
- *暴風警報が発表された場合
-
- 午前7時までに 解除→10月1日(木)に願書受付します。
- 午前7時までに未解除→延期いたします。
- 10月2日(金)午前8時 時間厳守
- *駐車台数に限りがありますので、遠方の方以外は駐車場の
- 利用はお控えください。
- 駐車場内は前向き駐車及び、一方通行でお願いします。
- 2020年 9月18日
- 本日、『令和3年度入園説明会と保育参観』を行います。
-
- 9:00〜11:00 保育参観(ご都合のよい時間にご来園ください)
- 11:00〜12:00 入園説明会
- 前回いらっしゃることができなかった方も、
- お気軽にお越しください。
- 2020年 9月11日
- 本日、『令和3年度入園説明会と保育参観』を行います。
-
- 9:00〜11:00 保育参観(ご都合のよい時間にご来園ください)
- 11:00〜12:00 入園説明会
- 2020年 9月 9日
- 明日の『令和3年度入園説明会』は、雨天の場合、
-
- 11日(金)に延期致します。
- 当日8:30頃にHPでお知らせしますので、ご確認ください。
- 保育参観では、楽器あそびや、制作、表現あそび、ひらがなを
- 書く活動などを見ていただくことができます。
- 2020年 8月28日
- 令和3年度の入園願書及び入園案内を9/1より配布します。
-
- 平日8:20〜16:50
- お手数をお掛けいたしますが、職員室にお立ち寄りください。
- 2020年 8月21日
- 令和3年度の入園説明会と保育参観について
-
- 1回目 9/10(木)…苗字の頭文字がア行〜サ行の方
- 2回目 9/18(金)…苗字の頭文字がタ行〜ワ行の方
- 詳細は、こちらをご覧ください。
- 2020年 7月16日
- 未就園児親子教室「ぴよぴよ」は定員となりました。
-
- 大勢の方にお申込みいただき、ありがとうございました。
- 9月にお会いできますことを楽しみにしております♪
- 2020年 6月30日
- お待たせしました!
-
- 今年度の未就園児親子教室「ぴよぴよ」の
- 入会申込書を配布いたします。
- お手数を掛けますが、当園職員室まで取りに来て
- くださいますようお願い申し上げます。
- 大勢の方のお申込み、お待ちしております♪
- 2020年 6月23日
- 幼稚園が再開して3週間目の6月15日と16日、人形劇団
-
- 「むすび座」さんが、楽しい人形劇を見せてくださいました。
- お話は『金のガチョウ』と『せんたくかあちゃん』
- 広い遊戯室を利用し、間隔を開け換気をして
- 演じていただくことができました。
- 人形のかわいい表情や愉快な動きに、子どもたちはにっこり。
- 翌日「せんたく〜せんたく〜♪」と口ずさんでいる子もいて、
- 楽しかった様子が伝わってきました。
- 2020年 6月16日
- お待たせしました!
-
- 昨日6/15(月)より園庭開放を再開しました。
- 『園児、職員、来園者が健康であることを前提に、
- 対策を講じることでの幼稚園再開』です。
- 来園者の皆様にも健康な状態で来園していただきたく、
- 以下のことについて、ご協力をお願い致します。
- また、熱中症予防のための持ち物も記しましたので、お持ちください。
- 【見学や園庭開放される方へのお願い】
- 《持ち物》帽子、飲み物、マスク
-
- (園内は日傘の使用はご遠慮ください。)
- 《お願い》・検温し、体調良好な状態で来園してください。
- ・他の方と距離をとってマスクを外し、
- 熱中症を予防してください。
- (密接する時は、マスクを着用してください。)
- なお、ある程度の人数制限をさせていただきますので、
- 事前に、電話でご確認ください。
- 2020年 5月27日
- 園庭開放は6/12(金)まで行いません。
-
- 楽しみにしてくださっている皆様、もうしばらくお待ちください。
- なお、見学は受け付けますが、人数制限などございますので、
- 電話で確認の上、ご来園くださいますようお願い致します。
- 2020年 4月24日
- 5月の園庭開放は、引き続き行いません。
-
- 安心して子どもたちが遊べる毎日が一日も早く戻ってくることを、
- 願わずにはいられません。
- 2020年 4月24日
-
今年度の未就園児親子教室についてお知らせします。
-
- 申し込み…7月16日(木)
- 開催日は以下の通りです。
- 9/3,17,
- 10/22,29,
-
- 11/5,
- 12/10,17,
- 1/14,28,
- 2/4,
- 3/4,11
- 全12回 2,500円です。
- 詳細は、後日「未就園児教室」のページに記載いたします。
- 2020年 4月13日
- 【愛知県の緊急事態宣言を受けてのお知らせ】
-
- 園庭開放…残念ながら延期いたします。再開の折には、改めて
- ホームページでお知らせします。
-
- 未就園児親子教室…5月初旬申し込み、5月中旬開始の予定でしたが、
-
- こちらも延期いたします。
-
- 7月申し込み、9月開始、木曜日開催を予定
- しています。
-
- 安心安全を考え、一学期の開催は見合わせました。
- 皆様、家族での時間を大切にし、お体に気を付けてお過ごしください。
- 2020年 3月16日
- 草木が芽吹いて、春を感じられるこの頃です。
-
- さて、これは何の花でしょうか…

- 答えは………アーモンドの花です!
- 暖かい日差しのもと、子どもたちは幼稚園のアーモンドの
- 木の下で、おいしいお弁当を食べたり、
- 元気に遊んだりしています。
- 夏休みを過ぎればアーモンドの実がなるので、
- 割るのを楽しみにしている子も大勢います。
- 2020年 3月16日
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、
-
- 原幼稚園は自由登園保育をしています。
- 毎日の生活や行事のひとつひとつを見直し、対策を講じて日々を
- 送っている中、大勢の園児が登園してくれています。
- 当たり前の日常の有難さをあらためて感じ、平穏な日常に一日も
- 早く戻ることを願いながら、せめて、子ども達は安心して笑顔で
- 過ごせるよう工夫していきたいと思っています。
幼稚園のハクモクレン 3/13
- 2020年 3月16日
- PCの不具合などがあり、久しぶりの更新となりました。
-
- 数か月間、情報をお知らせできずにご不便を掛け、大変
- 申し訳ありませんでした。
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止の
- ため、3月の園庭開放は行いません。
- 皆様、体調に留意してお過ごしください。
- 2019年 12月27日
- 毎年、クリスマス会に訪れてくれるサンタさん☆
-
- 274名の園児ひとりひとりに、目を見ながら、
- 優しく言葉をかけてプレゼントを渡してくださいました。
- 子ども達は、英語がわからなくてもじっと見つめて
- プレゼントを受け取り、そして・・・にっこり♪
- 嬉しそうな表情が、どの子も印象的でした。
- 2019年 12月17日
- 昨日は、『縄跳び名人まっちゃん』粕尾将一さんの
-
- パフォーマンスを見せてもらいました。
- 六重跳びなどの凄い技を見てびっくり!!
- その後は、運動場で縄跳び教室。
- 縄の持ち方や回し方など、上達のコツを教えていただきました。
- 見学の保護者の方々からの熱心な質問もあり、
- 子ども達もますます意欲的に取り組んでいます。
- 2019年 12月17日
- 今年も、原幼稚園では様々なイベントを行いました。
-
- 例えば・・・
- 6月28日(金)PTA主催行事では、和太鼓とマリンバの
- アンサンブルチーム『OTRIO』さんのコンサート♪
- 素敵な音色と迫力ある演奏に触れ、子ども達は大喜び。
- 2019年 10月 2日
- 10月19日(土)に運動会を行ないます。
-
- 未就園児さんのかけっこは10:00頃の予定です。
- 小さいお子さま達、是非ご参加ください♪
- 進行が早まる場合もありますので、参加ご希望の方は
- 余裕を持ってお早めにお越しください。
- なお、天候や進行によっては時間が変更になる場合が
- ございますのでご了承ください。
かけっこで元気いっぱい駆け出した年中さん!
-
- 2019年 5月31日
- 6月6日(木)9:20〜12:00
-
- 新入園児のための見学会を行います。

- 2019年 4月17日
- お待たせしました!
-
- 平成31年(令和元年)度 未就園児親子教室の詳細が決まりました♪
- 入会申込書は職員室でお渡ししています。
- お手数を掛けますが、平日の8:00〜17:00に
- 当園職員室までお越しください。
- 13:50〜14:40は園児の降園時間と重なり、駐車場駐輪場ともに
- 混雑しますので、避けていただきますようお願い致します。
- 2019年 1 月28日
- 本日、予定通り、平成31年度新入園児保護者会を行います。
-
- 《時間》 10:00〜11:00
- 《場所》 遊戯室
- なお、託児を希望される方は9:50までに受付を済ませてください。
- 2018年 8月24日
- 平成31年度新入園児の保育参観と説明会を行います。
-
- ご都合のいい時間帯にご来園ください。
- 9月13日(木)
- ☆保育参観 9:20〜11:00
-
- クラスごとに違う主活動の保育を行います。
-
- ご自由にご覧ください。
-
- ☆説明会 11:00〜12:00
-
- 遊戯室にて、園長が入園について説明します。
- 雨天延期の場合は、9月14日(金)に行います。
- その場合は、ホームページでお知らせ致します。
- 2018年 7月17日
- 7月12日(木)、『TEAMパフォーマンスラボ』かさかしげの
-
- おふたりが伝統芸能の太神楽を見せてくださいました。
- 傘回しに皿回し、水を使ったバランス芸・・・
- 退室の際に、希望者は全員、お獅子に頭をかんでもらいました。
- 獅子舞いを見た子も かんでもらった子も みんな、きっと、いいこと
- があるね♪

- 2018年 6月21日
- 6月15日(金)、『むすび座』さんが人形劇を見せてくださいました。
-
- ももんちゃんの愉快な動きに笑ったり、雷の場面でびっくりしたり・・・
- 見終えた後は「カレーが食べたくなっちゃた〜」とにっこり♪


「どんどこ ももんちゃん」 「カミナリカレー」
-
-
-
- 2017年11月10日
- 11月9日(木)園外保育。
-
- 年中さんと年長さんは農業センターへ行きました。
- いろいろな種類の野菜や動物を見て、気付いたことをつぶやいたり
- 動物の仕草に喜んだりして楽しみました。
- 2017年10月11日
10月14日(土)は運動会です!
-
- 未就園児さんのかけっこは10:00頃の予定です。
- 進行が早まる場合もありますので、参加ご希望の方は
- 余裕を持ってお早めにお越しください。
- なお、天候によってはプログラムを変更して行いますので、
- その旨、ご理解くださいますようお願い致します。
リハーサルでの年長児の組体操
- 2017年 6月30日
- 平成28年度音楽会での年長児の全員合唱曲を
-
- 聴いていただくことができます。
- ♪手話ソング♪『世界がひとつになるまで』
- 「一年の出来事」のページをクリックすると始まります。
- 2017年 6月21日
- 先週、幼稚園の西門近くにあった、アゲハチョウの卵。
-
- 幼虫になったかな? 誰かに見つけられ、育てられているかな?
- 園内にたくさんある金柑やミカン、レモンの木の葉に、
- アゲハチョウがたくさん産卵しています。
- 見つけた子ども達は目を輝かせて大喜び♪
- 飼育を通して、生き物への興味が深まったり、
- かわいがり慈しむ気持ちが育ったり・・・。
- 様々な経験から、[科学の目]や[命を大切にする心]の土台が
- 育まれることを願っています。
-
- 2017年 3月30日
- 3月21日に卒園した年長さん。
-
- クリスマス会でサンタさんにもらった「けん玉」が好評で、
- 夢中で遊んでいた子はびっくりするほど上達しました。
- MVI_3517.mp4 膝を使ってリズミカルに♪
- 2017年 3月 3日
- 2月25日(土)劇遊び会♪
-
- 役になりきって台詞を言ったり、歌ったりして、
- お父さんやお母さんの前で元気に発表しました。
- クラスみんなで踊りを考えたり、帽子や小物を作ったりして、
- 毎日、劇遊びが楽しくて生き生きしていましたね。
『ノンタンのたんじょうび』
『海賊たちと宝島』
- 2017年 3月 3日
- 2月7日(火)、年長児さんが天白消防署に見学に行きました。
-
- はしご車や救急車についての説明を聞いたり、運転席に乗せて
- もらったりしました。
- 「消防士さんの制服を着ることができて嬉しかった!」と喜んだり、
- 救助までの出動の様子を見せていただき、その素早さに驚いたり・・・
- 終始 目を輝かせていました。
- 2016年 12月20日
- 毎年、原幼稚園のクリスマス会に来てくれるサンタさん。
-
- 優しく声をかけながら、園児ひとりひとりにプレゼントを
- 渡してくれました。
- 照れてはにかんだり、じっと見つめたり・・・
- 子どもたちはみんな大喜び♪
- 2016年 12月 8日
- 11月9日(水)『防火・防災フェスティバル』
-
- 天白文化小劇場にて、天白消防署主催で行われたイベントに
- 年長児が参加しました。
- 消防音楽隊の演奏を楽しんだ後、地震の際の避難の仕方を
- 練習しました。
-
- 翌日の11/10中日新聞や11/26タウンニュースにも記載されました。
- 防災への関心のきっかけ作りになることを願っています。
- 2016年 11月21日
- 11月14日(月)縄跳び教室。
- 講師は「TEAMパフォーマンス ラボ」の粕尾将一先生。
- 『シルク・ドゥ・ソレイユ』に在籍されていた、縄跳びの
- プロパフォーマー“まっちゃん”の様々な技にみんな釘付け!
-
ハヤブサや三重跳び・・・六重跳びにびっくり!!
- 技を見せていただいた後は、子どもたちも縄を持って実践、
- 持ち方や跳び方のコツをわかりやすく教えていただきました。
- プロの技が刺激となり、体を動かす楽しさも伝わって、
-
- 縄跳びで遊ぶ子どもがどんどん増えています。
-
このページの先頭
※園児の安全を守るため、個人が特定できるような写真の掲載は控えています。
園児の生き生きとした姿は、見学や園庭開放の機会に是非ご覧ください。